MayaだとInsertキーを押してやるアレ。
Maxだと右のタブから選んでやるアレ。
Pivotと呼ばれる、オブジェクト自身の原点の変更方法。
・移動
3DViewのメニューから
Object>Transform
のOrigin to というところを使う
BlenderではOriginと言うみたいね。
・回転
これはかなり無理矢理
正式なやり方はわからない...
2013年10月28日月曜日
2013年9月20日金曜日
BlenderからUnityにアニメーション付きのオブジェクトを...読めない
Default Takeしか読み込まれない!
なんでー...
2013年9月16日月曜日
BlenderからUnityにオブジェクトを持ってくるとSmooth Shadeになってしまう問題
http://answers.unity3d.com/questions/294558/blender-normal-smoothing-import-problem.html
ここに回答があった。
モディファイアにエッジスプリットを入れる
以前から調べていてスプリットしちゃうと後々オブジェクトの編集が難しくなるんじゃないかと思ってたんだけど、モディファイアを使うなら問題なし。
めでたし...
2013年8月24日土曜日
2013年8月21日水曜日
intをfloatで割るとint
いや、これ、本職のプログラマなら当然だろ!って感じだと思うんだけど、身の程知らず&経験則だけでプログラム作ってると、こういう単純な計算は意外と疑わないんですよ。今回は270/100.0が2.7にならなくて困った。回転部分をやってたから、Quarternionがまーた悪さをしとるな!って思ってたー!これ、気付くのに3日かか...
2013年7月24日水曜日
2013年7月17日水曜日
AwakeがStartに負けた!
前提:
static varにドラッグしてGameIbjectを登録できなかった。
普通のvarに入れてから改めでstaticに代入してた。
こんな感じ。
どの関数にも入れてないから、Awakeで実行されるはずー。
static var num :int =8;
var objsTmp =new GameObject[num];
static var objs =new GameObj...
回転については、いずれ決着を付けねばなるまいな!
でも、今は時間無いので、ゴリ...
2013年7月15日月曜日
Unity:2次元配列
配列についてはいずれまとめて書きたいけど、今のところ困っていた二次元配列ができたのでメモ。
var test :int[,];test = new int[10,10];test[1,1]=2;print(test[1,1]);
ちなみに、何に困っていたのかというと、二次元配列にGameObjectとbooleanを混ぜて入れようとしてた。
けどまあ、上記の書き方を見ればわかるけど、...
2013年7月14日日曜日
Blenderはおいといて・・・
結局、ちょっとBlenderを勉強しながらやってると、プログラムが進まないので、Unityで仮組みしてしまうことにした。
しかし・・・・BlenderよりUnityの方がオブジェクトの配置とか楽なのはなんで...
Unity:マテリアルの色を変える
こんな感じ。
本当はマテリアル自体を変更したかったんだけど・・・。
怪我の功名ということです。
//マテリアルは後で直接指定する
var mat : Material;
var index : int = 0;
function Start ()
{
//とりあえず最初は青
//"=Color"でマテリアルのどのプロパティを変更するのか決める
//Color.blueでどの色にするか決...
2013年7月10日水曜日
Blender四苦八苦:スケーリング
BlenderのスケールがUnityに持ってくると消える!
例えばキューブを、スケールを使って棒にしたとすると、Unityではキューブに戻っちゃう。
棒を作りたければ、EditModeでVertexをいじらないきゃだめ!
まあ、何にせよスケーリングは色々と悪さをするから、全部1なのにこした事は無いんだけど...
Blender四苦八苦:モデルのスムージング
Blenderでやったオブジェクトのスムージングが
Unityに継承されない!
調べたところ・・・
http://forum.unity3d.com/threads/130542-Flat-Shading-in-Blender-Imported-Mesh
ダメみたい!
エッジをスプリットしろって・・・
BlenerのオブジェクトはUnityに持ってゆくと、全部スムージングがかかった状態に...
BlenderのファイルをUnityで直接読む
http://d.hatena.ne.jp/tueda_wolf/touch/20120120/p1
UnityのAssetフォルダにブチ込めば読めるらしい。
...
読めました。
あっけなく。
テクスチャなんかは別途張り込まなければならないけど、UVは来てるから楽チン。
気がかりなのは、.blndファイルがマテリアルとかテクスチャを内臓してること。
ファイルが...
2013年7月7日日曜日
2013/7/7
大雑把に作りたいゲームの流れだけ考えた
でも
細かい部分のプログラムを書こうと思ったら
必要なオブジェクトを作らざるを得ない
けど自宅に使い慣れた3Dソフトが無い
というわけで
Blenderのチュートリアルをこなした
モデリングはひと通り
マテリアルを当てたところまで
次回
テクスチャ
アニメー...
Blender, その他:::テンキーを買う
Blender用にテンキーを買わな...
2013年7月1日月曜日
Blenderチュートリアル開始
3DモデリングにはBlenderを使ってみることにしました。
Blenderはとりあえず、見た目がいい!
で、チュートリアルがあったので、開始しました。
http://www.blender3d.biz/index.html
んですが・・・
AutoDesk製の3Dソフトを使っていると、Maya/XSI/Maxそれぞれショートカットキーが違っていてイライラしていたものです。
しかし...
2013年6月30日日曜日
Metasequoiaはあかん
Unity用にモデリングしようと思って、フリーのモデリングソフトを探して最初に見つかったのが、
Metasequoia
インストールして、起動。
・・・
仕事で、Maya > SI > Max > XSIと変遷して来ましたが・・・。
このUIはあかんやつだ!
無理無理。
というわけで、現在Blenderをダウンロード...
2013年6月22日土曜日
Android端末(Nexus7)にビルドして出力してみる
どうやらUnityからAndroid端末への出力は簡単らしい
のでやってみる。
基本的なセットアップ方法は。
http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/Manual/android-sdksetup.html
Android SDKをインストール
ここからダウンロード
http://developer.android.com/sdk/installi...
2013年6月20日木曜日
2013年6月19日水曜日
GameObject と gameObject
色んな説明の文章を読んでて、適当に流していたんだけれど、ずっとちょっとひっかかってた・・・。
GameObject と gameObject の違いって何??
スクリプト中で宣言した、全てのパブリック変数は、ゲームオブジェクトのインスペクタ上で編集可能、又は、リンク可能となります。スクリプトを記述する際、ゲームオブジェクトの全てのメンバにアクセスできます。ゲームオブジェクトのクラスメンバリスト...
2013年6月16日日曜日
ぐるぐる回転させる時に困ったこと
ぐるぐる回転させようと思って下の様に書いたところ・・・
obj.transform.rotation.y += 10;
なぜかわからんけど(多分ジンバルの関係だと思う)、180度くらいの所でスピードが鈍って、更には停止してしまう。
調べて以下のように直したら回った。
obj.transform.Rotate(0, 10, 0);
多分、オイラーとクォータニオンの違いだと思うんだけど、...
回転難しい
回転難しすぎるので、徐々にメモしつつ理解してゆこう。
回転には
・オイラー角
・クォータニオン
参照:http://gamesonytablet.blogspot.jp/2013/03/ai1.html
があるそうな。
というわけで、公式リファレンスを見てみるか。
回転を表現するやつら
transform.eulerAngles・・・・・オイラー角としての回転値
t...
オブジェクトの取得
画面上にボタンがいっぱいあって、それぞれのボタンを押したら押したボタンが反応するようにしたい。
で、ボタンの動作は色々あるから、単純に一つのスクリプトで動きを管理するんじゃなくて、それぞれのオブジェクトにスクリプトを用意しておいて、オブジェクト自身に付けられたスクリプトを動かしたいんです。
じゃあPanelを親にすればいいじゃないかという話もありますが、何となくそうしたいのです。
...
プログラム初心者がやってます
このブログは、自分のメモ用が主なので、説明不足だったり、情報が間違ったりする場合があるので、(まあ誰も見ないとは思いますが)注意が必要です。
よろ...
登録:
投稿 (Atom)